石鎚山系を縦走してきました!!!<前編>
エコープラザの佐久間です。
久しぶりの投稿となりますが去年に引き続き四国登山第二弾、石鎚山から東赤石山まで2泊3日で縦走してきました。
1日目
初日は伊予西条駅からバスに乗り石鎚山ロープウェイ駅へ
休日だったこともありバスはそこそこの混雑具合。小一時間ほどで到着。
ロープウェイは20分に1本間隔のようですが乗る人が多いときは臨時便もあるようで
チケットを買いに並んでいたときに行ってしまいましたが次便がすぐに来てくれました。
山頂成就駅に着くと周りはガス模様…
快晴で暑いよりはマシか…などとボヤキつつ登山スタート。
快調に登ると目の前には鎖場が!石鎚山は山頂までに試しの鎖、一ノ鎖、二ノ鎖、三ノ鎖と四か所の鎖場がありますが全部迂回できるようになっています。鎖場を登るために待っていたら時間がかかってしまいそうだったので今回は全部パス。
迂回路を登りながらも鎖場の方から楽しげな声が山中に響いていました。
順調に進み、お昼前に山頂につきましたが相変わらず視界が悪くほとんど景色を楽しむことができませんでした。
山頂では多くの人が休憩をしていて楽しそうに過ごされていましたが先を急ぐ私はそそくさと山頂を離れ次の目的地へ進みます。
一時間ほど歩くと土小屋に到着。ここには立派なショップがありバイカーなどの登山客以外の方も多くいました。
ここからは稜線にあるUFOライン(いの町町道瓶ヶ森線)と並行した山道を進みます…が
相変わらずガスっていてほとんど展望がなかったので虚無の時間でした…
ここら辺でブログに載せるまともな写真が撮れなさそうだぞと危機感を感じ始めます。
1泊目のテント場は瓶ヶ森避難小屋。避難小屋から少し離れたところにテントが張れる場所があります。水場がここにはないので片道20分ほど離れた瓶壺という場所で補給します。
テント場は貸し切り。悠々と過ごして明日の天気を好転することを祈って就寝。
2日目
祈りが通じたかテントから顔を出すと綺麗な夜空が!
テンション爆上げ↑↑↑意気揚々と出発します。
2日目最初のピークが瓶ヶ森(女山)
ここからの展望は筆舌しがたく昨日登った石鎚山もクッキリ。
…が!ここからも苦難の連続
瓶ヶ森からの進路は山道に笹がかぶさっていて地面がほぼ見えない状態に
道自体は薄らぼんやり分かるのですが朝露に濡れた笹が容赦なくズボンに襲い掛かります。
レインウェアを着ればよかったなと思ったのも後の祭り。
腰から下は足の先までビショビショになってしまいました。
飲み水がなくなっても500mlくらい衣服から絞り出せるな、とポジティブに濡れつつ先を進みます…
お問い合わせ先
さかいやスポーツ
東京神田神保町に店を構えて70年。多くのアウトドア好きに愛される「登山・アウトドア用品の専門店」。登山・キャンプ・トレイルランニング・クライミング等、多くのアウトドア用品と専門知識を持つスタッフがお客様のご来店をお待ちしております。